お知らせ

2025-09-30 21:00:00

栄養指導について:予約受付を開始しております。

【栄養指導について:必要性を含め、医師の判断・指示のもと、当院でも施行可能になりました。】

 

10月より管理栄養士さんが非常勤で月に4-5日程度、当院へ出勤して下さる事になりました。

大学病院での勤務経験もある、知識豊富で明るい女性の栄養士さんです。

 

・高血圧食や糖尿病食、脂質異常食、腎臓病食、肝臓食について治療のために知識を深めたい方

・生活習慣病や肥満症等で今後減量を目標としたい方

・低体重やフレイル、筋力低下、嚥下機能低下などが進んでいる高齢者の方

・小児肥満や低体重を指摘された方

・離乳食(発育不良等)で悩んでいる方

など、食事の事で気になることがあれば、ご相談ください。

 

 

管理栄養士による『個別栄養指導』は厚生労働省も推奨しており、保険適用です。

基本的には集団での指導ではなく、患者さん1人1人個別での対応となります(ご家族の同伴等はもちろん可能です)。

 

ご希望の方はお電話でもご予約を受け付けていますので、是非ご検討ください。

(必要性などは保険診療規則に則り、最終的に医師の判断になります、予めご了承ください)

窓口やお電話にて日程等の詳細もお伝えさせて頂きます。

 

 

 

栄養指導チラシ.jpg

2025-09-17 08:30:00

インフルエンザワクチン と 新型コロナウイルスワクチン(秋・定期接種) を開始します

インフルエンザワクチン と 新型コロナウイルスワクチン(秋接種:定期接種) に関して

*順次予約受付を開始しています。

*65歳以上の方の市からの補助を受けての接種の方は2026年1月31日までの予定です(倉敷市)。

 

いずれにおいても、昨年同様に2025年10月1日より当院でも接種開始予定で予約受付を開始しております。

クレジットカード等各種キャッシュレスでのお支払いもお受けしております。

 

当院では、インフルエンザワクチンでトップクラスの国内シェアを有するデンカ生研・アステラス製薬のインフルエンザワクチンを使用しております。

新型コロナウイルスワクチンに関しては、これまで同様ファイザー社のワクチンのみを使用しております。

 

 

 

*インフルエンザワクチンの費用に関して:

 

・6ヶ月〜12歳以下は税込3300円(2回接種が推奨)、13歳以上は税込4400円(1回接種が標準的)としております。 

 

・ただし65歳以上や持病等で自治体からの補助が出る方の自己負担はこの限りではありません。

(*基本的に倉敷市在住の65歳以上の方は自己負担額2000円となります。市民税非課税世帯は1000円、生活保護世帯等は0円、ご自身の区分等に関する詳細は自治体等へお問い合わせをお願いします。)

 

 

*新型コロナウイルスワクチンの費用に関して:

 

・ 60-64歳で基礎疾患あり(1級身体障害者相当) もしくは 65歳以上の方において自己負担額が5500円となっております。

(非課税世帯は2750円、生活保護世帯は0円)

 

・基礎疾患のない方や、60歳未満の方など補助が出ない方においてはこれまで通り、自費接種(税込15000円)としております。随時予約受付を行なっております。

 

 

 

*接種時間(集団接種:10月〜12月)に関して

 

・インフルエンザワクチン、新型コロナウイルスワクチン(同時接種可)の接種時間は基本的に平日14:40-15:00で行う予定です。

 

・14時半前後より受付を開始します。接種券やお持ちの方は減免券の準備をお願いします。

 

(土曜日も含めてその他の時間でも診療時間中であれば基本的に対応可能です。一般診療時間のため待ち時間が10-30分程度生じる可能性があります。)

 

*通常診療との重複に関して

医療安全上の観点(ワクチンの誤接種リスク低減やアレルギー反応の対処等の問題)から、基本的に通常の診療とは別日でのワクチン接種をお願いしております。ご面倒ではありますが、ご理解のほどよろしくお願い致します。

 

 

*ご予約に関して 

・インフルエンザワクチン、新型コロナウイルスワクチン いずれも電話予約可能です。診療時間内にお問い合わせ頂ければと思います。

・当院通院中の患者さんはこちらで病状や内服薬等も把握できておりますので、いつも通り来院時に直接受付にていずれもご予約可能です。お気軽にお声かけください。

 

 

=====

 

帯状疱疹ワクチン(詳細はクリックして下さい) や 百日咳ワクチン(詳細はクリックして下さい) に関しても別途、予約受付を行なっております。同時接種可能なワクチンもありますので、合わせてご検討ください。

 

 

2025-09-01 08:00:00

急性疾患(熱や咳、痛み等)の成人患者さんの受付制限に関して:新規受付を停止しております。

 

直近も1日100名を上回る多数の患者さんが来院されており、初診の方や成人の急性疾患(熱、咳、痛みなどの有症状)の患者さんにおいては、タイミングにより2-3時間を超える待ち時間が発生しております。

多くの体調不良の方をお待たせする形となり申し訳ありません。

 

 

  

心苦しいところではありますが、当院も限られた医療資源や医師/スタッフでの運営となるため、どうしても今後どこかで一定の診療制限をかけさせて頂く必要が出てくると考えています。

 

当院としてはまずは現在の定期通院/処方中のかかりつけ患者さんや、今後当院へ定期通院を希望されるかかりつけ患者さんの診療体制を守る事も責務と考えております。

 (感染対策の面もあり、当院定期通院/処方中の患者さんの予約診療/定期診療や小児患者さんを優先させていただく事がございます

  

 

 

 

これらの状況もふまえ、再度、当面の間下記の通り、急性疾患の成人患者(18歳以上)さんの受付制限をさせて頂きます

 

 

・当院初診の急性疾患(熱や咳、風邪症状、腹痛など)の方については、一旦新規受付を停止させて頂きます。

 

・当院初診の40歳以下の若年の方の胸痛や背部痛、動悸、息切れ、胸や背中の違和感、不眠などについても一旦新規受付を停止させて頂きます。

 

・2025/9/10〜 上記に加え、不登校等(朝起きれない、学校に行きにくいなど)の相談も、現在既に診療枠が超過してきており、当面新規受付を停止させて頂きます。

 

上記の初診の方においても、他院から紹介状をお持ちの方や、当院通院歴のある患者さんからのご紹介(ご家族、同僚、ご友人など)の方については、一連の対応等の意味合いもあり、当院でも可能な限りこれまで通り対応させて頂きます。その旨を受付等へご相談下さい。

 

 

 

 

 

・初診/再診に関わらず成人の急性疾患の方は、感染対策等の事もあり原則一旦受付後に当院からのお呼び出しまで自宅等での待機をお願いさせて頂く事があります。

・上記の通り、状況次第では受付から診察開始まで2-3時間以上を要する見込みです。場合によっては受付時間に関わらず、午前最終枠や午後最終枠での診察開始とさせていただく場合がございます。

  

 

定期通院/処方中の方を除き、初診/再診に関わらず、急性疾患の成人患者さんの受付時間は17時で終了とさせて頂きます。

(以前〜同様に引き続き、初診の方の受付は病状によらず基本的に午前は11時まで、午後は17時までの方針を継続しております)

・ 午後17時より早い時間帯においても既に診療待ち受付数が多く、診療開始時間が20時以降になる可能性があると判断した場合など、状況をふまえ予告なく17時より早い時間帯でも上記成人患者さんに関しては受付を終了させて頂く可能性がございます。

 

 

 

 

上記内容をご理解頂き、ご都合や病状次第では近隣の他医療機関への受診もご検討下さいますようお願い致します。

申し訳ありませんが、診療体制が整うまで、ご理解を頂けますと幸いです。

 

 

 

 

 

・生活習慣病(糖尿病、高血圧症、高脂血症・高コレステロール血症など:疑いも含め)/ 心臓病 / 健診異常(糖尿病、高血圧症、高脂血症・高コレステロール血症などを含め)/ 喘息等  の方で今後当院へ転医予定/定期通院開始予定の方

・すでに上記の診断をお持ち(または既に治療中)で他院や検診センターから当院へ紹介や転医予定の方(今後当院へ転医予定/定期通院開始予定の方)

・小児患者さん

・当院通院中患者さんからの紹介の方(ご家族、同僚、ご友人の方など)

・各種ワクチン接種

に関しては引き続き初診の方も今まで通り対応させて頂きます。

 

 

 

*定期通院/処方中の患者さんの定期診療(体調安定時)については、予約診療を含め適宜状況により上記一般の待ち時間とは異なる運用をさせて頂く事もあり、定期診療時(体調安定時)になるべく院内での待ち時間が少なくなるような体制を日々試行錯誤しながら目指しております。引き続き、混雑時においても定期通院中の方の定期診療(体調安定時)においては来院後なるべく30分以内に診察終了〜会計まで終えれるような体制作りに努めてまいります。 

 

 

1